台湾独立運動史簡略図解


ホーム(東洋史研究リンク集)に戻る上(東洋史学の諸問題)に戻る

2000年3月18日 中国史学国際会議準備委員会・ミニシンポジウム「両岸学術交流における問題点の整理」での資料の一部。このシンポジウムにはパネラーとして溝口雄三氏と青木が報告し、青木が学術特に本会議の中立性、非政治性を主張し、使用文字として中国、台湾双方に受け入れられる繁体字の使用を提案したのに対し、溝口氏は知識人としてかかる政治的問題にコミットするべきだとされ、ご自身の反米(基地)、反台独の立場から、北京における自らの活躍を紹介された。






この図では、日本での台独運動を支えてきた一連の人々、例えば『台湾青年』の発行などで活躍されてきた王育徳氏、周英明氏、金美齢氏、「台生報」発行の連根藤氏、台湾紹介に功績の高い邱永漢氏、作家の黄文雄氏らの人物の名が記されていないが、台湾独立連盟との関連で、別途にまとめて述べるべき性格に属するからである。上記の図は2000年に書いたものなので、多少古くなっている。台湾団結連盟は当時まだなかった。
【関連記事】(新しい順:内容は各記事を要約したもの)

台湾の声ニュース(2003年12月17日)
中国国民党・王金平副主席(立法院長)は16日、台湾の主権問題は次の世代に任せるべきだという考えを示し、さらに「台 湾独立を将来の選択肢から排除しない」と述べた。「一邊一國(台湾と中国がそれぞれ別の国)」論にも反対しない考えを示した。中国国民党・連戦主席は、「中華民国」は主権独立国家であり、独立や統一の問題はなく、現状を維持していくことを表明した。

共同通信(2003年12月10日)(京都新聞)
ブッシュ米大統領は9日、ワシントンのホワイトハウスで行われた温家宝中国首相との会談後の記者会見で「(台湾の)現状を変える中国、台湾のいかなる一方的な決定にも反対する」と温首相に表明。また「現状を一方的に変更しようしようとしている台湾の指導者の言動に反対する」と言明。

台灣日報(2003年11月29日)
台湾院大陸委員会の世論調査で、「現状を維持し、形勢を見て独立化統一を決定する」(36%)など、広義の現状維持論が80%に対し、「永遠に現状維持」は16.8%で、これまでの調査と大差はなかったが、独立化傾向は23%、統一化傾向は12.2%だった。「一国二制度」による統一を望まないのは71.4%にのぼった。

毎日新聞記事(2003年11月27日)
台湾立法院(国会に相当)は27日、公民(住民)投票法案を可決。中国は台湾独立を問う住民投票の実施につながると反発してきが、可決された同法には多くの条件が付いており、行政院と民進党は同法を正式に成立させるか検討するが、陳水扁総統が目指した初の住民投票と次期総統選(来年3月20日)との同時実施は不可能になり、「同時実施」で再選への支持拡大を狙った陳総統には打撃との見方も。最も注目された「適用範囲」は、最大野党・国民党と第2野党・親民党が共同提案した条文案が賛成多数で可決された。「憲法の修正や重大な政策について」で、「中華民国の領土、国名や国旗の変更」など中国を刺激する部分は範囲から排除、中台関係が一気に緊張する事態は避けられそうだ。一方、敵が占領目的で台湾に攻撃を加える場合、総統が行政院に命じて住民投票を実施できる、とした「防御的な住民投票の実施」の条文は行政院案が可決、中国の武力行使をけん制している。
住民投票実施が浮上したのは6月。建設中の第4原子力発電所の工事を問う住民投票を行うと宣言したのがきっかけ。陳総統は新憲法の制定についても、住民投票にはかるべきだと表明。中国は「座視できない」(国務院台湾事務弁公室報道官)と警告しているが、陳総統 は一方で中国が武力行使しなければ「独立を宣言しない」「統一か独立かを問う住民投票は行わない」「『中華民国』の国名を変えな」と繰り返し、中台関係の極度の悪化を避けようとしている。

時事通信記事(2003年11月26日)
香港文匯報は中国政界筋の話として、(1)台湾との戦争で多数の死傷者が出る(2)経済建設が10年遅れる(3)「西側反中国勢力」の封じ込めに遭う−という「3つの代価」を払う決意を固めていると伝えた。

時事通信記事(2003年11月22日)
複数の米国務省高官が最近、相次いで台湾問題の武力解決に反対すると言明したことで、中国外務省スポークスマンは米国に対し、「台湾独立(台独)勢力に誤った信号を送るな」と要求する声明を発表した。 

共同通信記事(2003年11月8日)
フォード国務次官補(情報機関・調査担当)が4月、上院情報特別委員会に提出した質問回答書一部要約:
米中両国が台湾をめぐり衝突する場合を念頭に、台湾問題が日中関係を「ブレーキング・ポイント(限界点)」まで緊張させる可能性がある。日本は、中国によるシーレーン包囲を防ぐためにも独立した台湾が望ましいとみているようだ。紛争が起きた場合は、日中両国は、安定した二国間関係がもたらす経済、政治的利益を無視することも余儀なくされるだろう。

時事通信記事(2003年10月10日)
陳水扁総統は10日、辛亥革命記念日(双十節)に当たって、中台間の「相互協力の門」を開くためには、中国が「1つの中国」原則や 「1国2制度」の政治的枠組みを手放すべきだと指摘。また、「平和の門」を開くには、台湾住民への武力威嚇と国際社会での圧力行使をやめなければならないと語った。

時事通信記事(2003年9月2日)
台湾のケーブルテレビ、TVBSが青少年を対象に行った意識調査で、若者の6割が「僕は中国人ではなく、台湾人だ」と考えていることが分かった。


台湾世論調査BY民進党
(中央通訊社記者陳永昌台北二十七日電)
○総統選挙への支持:
陳水扁支持 38%
連宋 40.3%
○統独問題
直ちに統一または徐々に統一 25.8%
直ちに独立または徐々に独立 47.2%
現状維持 6.9%
その他 20.1%
○アイデンティティ
台灣人 64.6%
中國人 17.4%
台灣人であり中國人 13%
その他 4.9%
○住民投票による憲法改正
非常に支持 24.8%
ある程度支持 23.8%
ある程度不反対 17.8%
非常に反対 20.8%
無意見 12.8%
○「一邊一國」について
非常に贊成35.8%
ある程度贊成27.7%
ある程度反対13.2%
非常に反対7%
無意見16.4%

関連サイト(いずれも日本語):
台湾独立への道
台湾独立建国聯盟 
台獨 -- Taiwan Independence
台生報




台湾独立運動に関する文献

Carolan, CJ. " The 'Republic of Taiwan': A legal-historical justification for a Taiwanese declarations of independence" New York University Law Review.75:2,   2000

Wang, Mei-ling T.  The dust that never settles : the Taiwan independence campaign and U.S.-China relations ,  Lanham:University Press of America, 1999

Peng, Ming-min. A taste of freedom : memoirs of a Formosan independence leader  New York : Holt, Rinehart and Winston, 1972

Fessler, Loren  Taiwan independence advocate, Peng Ming-Min  American Universities Field Staff, 1972

Moeller, K "Taiwan Between Annexation and Independence " Aussen Politik , 45:2, pp.199-208,1994

彭明敏・黄昭堂『台湾の法的地位』東京大学出版会,1976(1983に改訂版)

戴天昭『台湾戦後国際政治史』行人社, 2001.2

Claude Geoffroy(黄發典譯) 『台灣獨立運動 : 起源及1945年以後的發展』(台湾文史叢書52)前衛出版社(台北), 1997.5

若林正丈『転形期の台湾 : 「脱内戦化」の政治』田畑書店, 1989.4

若林正丈『台湾海峡の政治 : 民主化と「国体」の相剋』 田畑書店, 1991.2

若林正丈『台湾 : 分裂国家と民主化』東京大学出版会, 1992.10

史明『台湾独立達成のために何をなすべきか』秀邦出版, 1965

宗像隆幸『台湾独立運動私記 : 三十五年の夢』文芸春秋, 1996.3 (台湾で 宗像隆幸(宋重陽)『台灣獨立運動私記』 台北 : 前衛出版社, 1996.3として中国語版)

林台元(林順三)『台湾独立を訴える』台湾新聞社(東京), 1968

林景明『知られざる台湾 : 台湾独立運動家の叫び 』三省堂, 1970

黄昭堂『台湾民主国の研究 : 台湾独立運動史の一断章』東京大学出版会, 1970.7

王育徳,宗像隆幸『新しい台湾 : 独立への歴史と未来図』弘文堂, 1990.10

連根藤『蜚〓と中国人 : 台湾独立運動家が見た大陸の闇』はまの出版, 1995.10

森詠『台湾独立』学習研究社, 1995.7



―以下、雑多な台湾独立に関連する雑誌記事です。一部学術論文も含まれます。作成には、国立情報学センターのデータベースなどを利用させていただきました。

題名 : 台湾問題 中国統一論の不安
著者 : 岡崎 久彦
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 473   掲載ページ:13-16   発行年月:200003

題名 : 台湾独立を夢みた夫の遺志をついで
著者 : 葉 菊蘭
雑誌 : 中央公論
巻号 : 105(4)   掲載ページ:302-309   発行年月:199004

題名 : 緊張深まる台湾――″台湾独立″めぐって中・台・米が牽制(特集 北東アジアの平和を考える)
著者 : 沼尻 勉
雑誌 : 軍縮問題資料
巻号 : 228   掲載ページ:20-25   発行年月:199910

題名 : 台湾独立党 祖国に還る
著者 : 許 世楷
雑誌 : 文芸春秋
巻号 : 71(1)   掲載ページ:364-374   発行年月:199301

題名 : わが青春の台湾―4―台湾独立に傾く
著者 : 邱 永漢
雑誌 : 中央公論
巻号 : 108(10)   掲載ページ:142-152   発行年月:199309

題名 : Top of the News――中国の全人代開幕,台湾独立に警告
雑誌 : 世界週報
巻号 : 77(11)   掲載ページ:74   発行年月:19960326

題名 : シリ-ズ・在日反政府組織―2―“台湾独立”“台湾共和国”を掲げる「台湾独立建国連盟」
著者 : 島村 玄
雑誌 : 政界
巻号 : 19(1)   掲載ページ:72-75   発行年月:199701

題名 : 東アジアのイスラエルになる台湾独立戦争と日本の安全保障
著者 : 松村 劭
雑誌 : 軍事研究
巻号 : 33(3)   掲載ページ:98-107   発行年月:199803

題名 : 民進党勝利と台湾独立の可能性――国民党敗退で加速した「台湾化」の流れ
著者 : 山本 秀也
雑誌 : By the way
巻号 : 8(2)   掲載ページ:21-23   発行年月:199803

題名 : 台湾 「独立」に代わり「台湾化」が主流に
著者 : 塚本 元
雑誌 : 世界週報
巻号 : 79(8)   掲載ページ:18-23   発行年月:19980310

題名 : 台湾議会設置請願運動の意義――台湾自治論と台湾独立論
著者 : 伊藤 幹彦
雑誌 : 昭和大学教養部紀要
巻号 : 29   掲載ページ:15-25   発行年月:1998

題名 : 新・そして、わが祖国 特別版 台湾独立派の悲壮決意「核武装してこその発言権」
著者 : 落合 信彦
雑誌 : Sapio
巻号 : 11(9)   掲載ページ:111-113   発行年月:19990526

題名 : 東ティモ−ルにできることがなぜ台湾にできないのか(9月6日「自由時報」社説)
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 468   掲載ページ:3-4   発行年月:199910

題名 : 台湾独立とは日本独立ということと同義であるはずだ(特集 がんばれ!台湾!!)
著者 : 副島 隆彦
雑誌 : 月刊日本
巻号 : 3(11)   掲載ページ:44-47   発行年月:199911

題名 : 自信喪失の弁――江沢民、「台湾統一は50年後」と
著者 : 黄 文雄
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 471   掲載ページ:7-9   発行年月:200001

題名 : 台湾の歴史教科書『認識台湾』と李登輝政権の歴史観
著者 : 平松 茂雄
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 471   掲載ページ:19-33   発行年月:200001

題名 : 台湾独立建国聯盟40周年に思う
著者 : 黄 文雄
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 473   掲載ページ:11-12   発行年月:200003

題名 : 「台湾独立」と「中国暴発」
雑誌 : Sapio
巻号 : 12(7)   掲載ページ:84-98   発行年月:20000426

題名 : 「戦争国家」中国は台湾人に決して幸福をもたらさない(「台湾独立」と「中国暴発」)
著者 : 黄 文雄
雑誌 : Sapio
巻号 : 12(7)   掲載ページ:86-88   発行年月:20000426

題名 : 「黒金体質」を一掃すれば台湾経済は中国を席捲できる(「台湾独立」と「中国暴発」)
著者 : 伊藤 潔
雑誌 : Sapio
巻号 : 12(7)   掲載ページ:96-98   発行年月:20000426

題名 : 「台湾の子」陳水扁は独立派の私に「期待は裏切らない」と言った(「台湾独立」と「中国暴発」)
著者 : 金 美齢
雑誌 : Sapio
巻号 : 12(7)   掲載ページ:89-91   発行年月:20000426

題名 : 台湾独立にはよい結末はない――朱鎔基総理、内外記者団の質問に答える
著者 : 朱 鎔基
雑誌 : 北京週報
巻号 : 38(13)   掲載ページ:7-13   発行年月:20000328

題名 : 台湾独立建国聯盟日本本部40周年記念会
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 474   掲載ページ:21-24   発行年月:200004

題名 : 木村一三氏の「台湾平和統一」論を批判する――中国の歴史には覇道あって王道なし
著者 : 前田 一可
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 474   掲載ページ:26-28   発行年月:200004

題名 : 陳水扁新総統の中国政策「台湾は主権独立国」が対中交渉の根本原則
著者 : 陳 水扁 // 堀 孝一[訳]
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 475   掲載ページ:21-23   発行年月:200005


題名 : 新しい台湾文化の創造(上)
著者 : 黄 文雄
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 477   掲載ページ:17-20   発行年月:200007

題名 : 台湾独立論批判in沖縄
著者 : 壱岐 一郎
雑誌 : 公評
巻号 : 37(8)   掲載ページ:142-149   発行年月:200009

題名 : 遥かなり台湾――独立運動にかけた台湾人学者40年ぶりの帰国譚
著者 : 上島 嘉郎
雑誌 : 正論
巻号 : 339   掲載ページ:322-333   発行年月:200011

題名 : 中国の台湾併合を支持する日本共産党
著者 : 前田 一可
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 478   掲載ページ:26-27   発行年月:200008

題名 : 大いに論じよう 台湾独立論、二国論、一つの中国論
著者 : 恵 英
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 478   掲載ページ:28-29   発行年月:200008

題名 : 台湾独立への胎動(1)「以徳報怨」と「台湾人の悲哀」
著者 : 弥吉 博幸
雑誌 : 祖国と青年
巻号 : 264   掲載ページ:56-61   発行年月:200009

題名 : わが国〔中国〕の主権は大陸に及ばず
著者 : 自由時報
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 479   掲載ページ:8-9   発行年月:200009
題名 : 新しい台湾文化の創造(中)
著者 : 黄 文雄
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 479   掲載ページ:25-28   発行年月:200009

題名 : 外交政策に関する中曽根提案を批判する
著者 : 宗像 隆幸
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 480   掲載ページ:1-5   発行年月:200010

題名 : 新しい台湾文化の創造(下)
著者 : 黄 文雄
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 480   掲載ページ:18-21   発行年月:200010

題名 : 台湾を中国領とする偏向地図を是正せよ
著者 : 西江 智彦
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 480   掲載ページ:24-25   発行年月:200010

題名 : 台湾独立への胎動(3)台湾教育の原点・六士先生
著者 : 弥吉 博幸
雑誌 : 祖国と青年
巻号 : 266   掲載ページ:64-69   発行年月:200011

題名 : 台湾独立運動の終わり?――2000年台湾総統選挙後の新情勢(特集 台湾――世界資本主義と帝国の記憶)
著者 : 陳 光興
雑誌 : インパクション
巻号 : 120   掲載ページ:60-69   発行年月:200007

題名 : 台湾抗日思想の一考察――台湾独立派の抗日思想
著者 : 伊藤 幹彦
雑誌 : 南島史学
巻号 : 56   掲載ページ:47-58   発行年月:200012

題名 : 李登輝「二国論」の意図するもの
著者 : 林 嘉言
雑誌 : 愛知学泉大学コミュニティ政策学部紀要
巻号 : 3   掲載ページ:15-38   発行年月:200012

題名 : 中台関係・中曽根五原則の破綻――『脱亜論』以後からの近現代、そして未来へ
著者 : 池田 憲彦
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 485   掲載ページ:1-16   発行年月:200103

題名 : 台湾海峡危機(1995年7月〜1996年3月)の構造(1)「一つの中国」と「台湾独立」の狭間で
著者 : 呉 明上
雑誌 : 法学論叢
巻号 : 148(2)   掲載ページ:35-58   発行年月:200011

題名 : 台湾独立への胎動(7)『台湾論』の本当の反響
著者 : 弥吉 博幸
雑誌 : 祖国と青年
巻号 : 271   掲載ページ:58-63   発行年月:200104

題名 : 小林よしのり著『台湾論』騒動から「金美齢現象」が出現
著者 : 廖 建竜
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 486   掲載ページ:1-11   発行年月:200104

題名 : 小林よしのり著『台湾論』騒動の真相
著者 : 侯 栄邦
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 486   掲載ページ:12-14   発行年月:200104

題名 : 小林よしのり著『台湾論』は不朽の名著
著者 : 黄 文雄
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 486   掲載ページ:14-18   発行年月:200104

題名 : 日本植民地時代の政治思想――蒋渭水の政治思想を中心に
著者 : 伊藤 幹彦
雑誌 : 昭和大学教養部紀要
巻号 : 31   掲載ページ:1-11   発行年月:2000

題名 : 日本精神とジップン・チェンシン――ジップン・チェンシンは元来の台湾民族魂
著者 : 王 紹英
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 488   掲載ページ:14-16   発行年月:200106

題名 : 許されざる台湾人の国籍改変
著者 : 永山 英樹
雑誌 : 台湾青年
巻号 : 489   掲載ページ:29-32   発行年月:200107

 


 

《戻る》

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!