| 台湾独立運動史簡略図解 |
| 2000年3月18日 中国史学国際会議準備委員会・ミニシンポジウム「両岸学術交流における問題点の整理」での資料の一部。このシンポジウムにはパネラーとして溝口雄三氏と青木が報告し、青木が学術特に本会議の中立性、非政治性を主張し、使用文字として中国、台湾双方に受け入れられる繁体字の使用を提案したのに対し、溝口氏は知識人としてかかる政治的問題にコミットするべきだとされ、ご自身の反米(基地)、反台独の立場から、北京における自らの活躍を紹介された。 |
|
| この図では、日本での台独運動を支えてきた一連の人々、例えば『台湾青年』の発行などで活躍されてきた王育徳氏、周英明氏、金美齢氏、「台生報」発行の連根藤氏、台湾紹介に功績の高い邱永漢氏、作家の黄文雄氏らの人物の名が記されていないが、台湾独立連盟との関連で、別途にまとめて述べるべき性格に属するからである。上記の図は2000年に書いたものなので、多少古くなっている。台湾団結連盟は当時まだなかった。 |
|
【関連記事】(新しい順:内容は各記事を要約したもの)
台湾の声ニュース(2003年12月17日) 台湾世論調査BY民進党 (中央通訊社記者陳永昌台北二十七日電)
関連サイト(いずれも日本語): 台湾独立への道 台湾独立建国聯盟 台獨 -- Taiwan Independence 台生報 |
|
台湾独立運動に関する文献
Carolan, CJ. " The 'Republic of Taiwan': A legal-historical justification for a Taiwanese declarations of independence" New York University Law Review.75:2, 2000 Wang, Mei-ling T. The dust that never settles : the Taiwan independence campaign and U.S.-China relations , Lanham:University Press of America, 1999 Peng, Ming-min. A taste of freedom : memoirs of a Formosan independence leader New York : Holt, Rinehart and Winston, 1972 Fessler, Loren Taiwan independence advocate, Peng Ming-Min American Universities Field Staff, 1972 Moeller, K "Taiwan Between Annexation and Independence " Aussen Politik , 45:2, pp.199-208,1994 彭明敏・黄昭堂『台湾の法的地位』東京大学出版会,1976(1983に改訂版) 戴天昭『台湾戦後国際政治史』行人社, 2001.2 Claude Geoffroy(黄發典譯) 『台灣獨立運動 : 起源及1945年以後的發展』(台湾文史叢書52)前衛出版社(台北), 1997.5 若林正丈『転形期の台湾 : 「脱内戦化」の政治』田畑書店, 1989.4 若林正丈『台湾海峡の政治 : 民主化と「国体」の相剋』 田畑書店, 1991.2 若林正丈『台湾 : 分裂国家と民主化』東京大学出版会, 1992.10 史明『台湾独立達成のために何をなすべきか』秀邦出版, 1965 宗像隆幸『台湾独立運動私記 : 三十五年の夢』文芸春秋, 1996.3 (台湾で 宗像隆幸(宋重陽)『台灣獨立運動私記』 台北 : 前衛出版社, 1996.3として中国語版) 林台元(林順三)『台湾独立を訴える』台湾新聞社(東京), 1968 林景明『知られざる台湾 : 台湾独立運動家の叫び 』三省堂, 1970 黄昭堂『台湾民主国の研究 : 台湾独立運動史の一断章』東京大学出版会, 1970.7 王育徳,宗像隆幸『新しい台湾 : 独立への歴史と未来図』弘文堂, 1990.10 連根藤『蜚〓と中国人 : 台湾独立運動家が見た大陸の闇』はまの出版, 1995.10 森詠『台湾独立』学習研究社, 1995.7
題名 : 台湾問題 中国統一論の不安 題名 : 台湾独立を夢みた夫の遺志をついで 題名 : 緊張深まる台湾――″台湾独立″めぐって中・台・米が牽制(特集 北東アジアの平和を考える) 題名 : 台湾独立党 祖国に還る 題名 : わが青春の台湾―4―台湾独立に傾く 題名 : Top of the News――中国の全人代開幕,台湾独立に警告 題名 : シリ-ズ・在日反政府組織―2―“台湾独立”“台湾共和国”を掲げる「台湾独立建国連盟」 題名 : 東アジアのイスラエルになる台湾独立戦争と日本の安全保障 題名 : 民進党勝利と台湾独立の可能性――国民党敗退で加速した「台湾化」の流れ 題名 : 台湾 「独立」に代わり「台湾化」が主流に 題名 : 台湾議会設置請願運動の意義――台湾自治論と台湾独立論 題名 : 新・そして、わが祖国 特別版 台湾独立派の悲壮決意「核武装してこその発言権」 題名 : 東ティモ−ルにできることがなぜ台湾にできないのか(9月6日「自由時報」社説) 題名 : 台湾独立とは日本独立ということと同義であるはずだ(特集 がんばれ!台湾!!) 題名 : 自信喪失の弁――江沢民、「台湾統一は50年後」と 題名 : 台湾の歴史教科書『認識台湾』と李登輝政権の歴史観 題名 : 台湾独立建国聯盟40周年に思う 題名 : 「台湾独立」と「中国暴発」 題名 : 「戦争国家」中国は台湾人に決して幸福をもたらさない(「台湾独立」と「中国暴発」) 題名 : 「黒金体質」を一掃すれば台湾経済は中国を席捲できる(「台湾独立」と「中国暴発」) 題名 : 「台湾の子」陳水扁は独立派の私に「期待は裏切らない」と言った(「台湾独立」と「中国暴発」) 題名 : 台湾独立にはよい結末はない――朱鎔基総理、内外記者団の質問に答える 題名 : 台湾独立建国聯盟日本本部40周年記念会 題名 : 木村一三氏の「台湾平和統一」論を批判する――中国の歴史には覇道あって王道なし 題名 : 陳水扁新総統の中国政策「台湾は主権独立国」が対中交渉の根本原則
題名 : 台湾独立論批判in沖縄 題名 : 遥かなり台湾――独立運動にかけた台湾人学者40年ぶりの帰国譚 題名 : 中国の台湾併合を支持する日本共産党 題名 : 大いに論じよう 台湾独立論、二国論、一つの中国論 題名 : 台湾独立への胎動(1)「以徳報怨」と「台湾人の悲哀」 題名 : わが国〔中国〕の主権は大陸に及ばず 題名 : 外交政策に関する中曽根提案を批判する 題名 : 新しい台湾文化の創造(下) 題名 : 台湾を中国領とする偏向地図を是正せよ 題名 : 台湾独立への胎動(3)台湾教育の原点・六士先生 題名 : 台湾独立運動の終わり?――2000年台湾総統選挙後の新情勢(特集 台湾――世界資本主義と帝国の記憶) 題名 : 台湾抗日思想の一考察――台湾独立派の抗日思想 題名 : 李登輝「二国論」の意図するもの 題名 : 中台関係・中曽根五原則の破綻――『脱亜論』以後からの近現代、そして未来へ 題名 : 台湾海峡危機(1995年7月〜1996年3月)の構造(1)「一つの中国」と「台湾独立」の狭間で 題名 : 台湾独立への胎動(7)『台湾論』の本当の反響 題名 : 小林よしのり著『台湾論』騒動から「金美齢現象」が出現 題名 : 小林よしのり著『台湾論』騒動の真相 題名 : 小林よしのり著『台湾論』は不朽の名著 題名 : 日本植民地時代の政治思想――蒋渭水の政治思想を中心に 題名 : 日本精神とジップン・チェンシン――ジップン・チェンシンは元来の台湾民族魂 題名 : 許されざる台湾人の国籍改変
|